そんなに食べてないのに痩せない?——“見えない脂質”がブレーキ

「量は食べてないのに体重が減らない」

そんな悩みを抱える40〜50代女性の多くに共通するのが、“見えない脂質”の摂りすぎです。

僕が日々サポートしている中でも「お米やパンは控えてるのに痩せません」という声をよく聞きます。

でも実際に食事を振り返ると、意外なところで脂質が積み重なっていることが本当に多いんです。

よくある思い込み

  • 炭水化物を減らせば痩せる → 減らしすぎは食欲が暴走して逆効果
  • 糖質オフなら太らない → そのぶん脂質が増えてカロリー過多に
  • 外食・コンビニはダイエットNG → 成分表示を見れば十分コントロール可能

なぜ脂質がダイエットのブレーキになるのか?

  • 脂質は1g=9kcal。炭水化物・たんぱく質(各4kcal)の倍以上のカロリー密度
  • 油・ドレッシング・バター・生クリーム・衣…「固形じゃなく調理で足される」から気づきにくい
  • 「食べてないのに痩せない」は、**量より“脂質比率が高すぎる”**ことがほとんど

“見えない脂質”の代表例

  • サラダ+ドレッシングたっぷり
  • カルパッチョのオイル
  • クロワッサンやデニッシュ
  • からあげ・天ぷら・カツ(衣+揚げ油)
  • クリーム系パスタ・グラタン・カレーのルウ
  • ナッツやチーズのつまみ食い
  • 糖質オフスイーツ(糖は控えめでも脂質は高い)

今日からできる“たった2ステップ”

① 食べる前に成分表示を見る

  • 脂質(g)を必ずチェック
  • 「1食あたり」だけでなく「100gあたり」も確認
  • 目安:1品で15〜20g超えたら、他の食事で調整

② 食事を記録する(まずは脂質だけでもOK)

  • 3日つけるだけで“自分のクセ”が見える
  • ナッツ・ドレッシング・チーズ…意外な落とし穴に気づける

脂質の目安はどれくらい?

  • 1600kcalなら脂質25%で約44g
  • 1800kcalなら約50g
    👉 20〜30%の範囲で調整すると安心です。

炭水化物(お米)は抜かない方がいい理由

  • 食欲の暴走を防ぐ
  • 爆食や間食を減らせる
  • 代謝が安定して停滞を防ぐ

つまり、お米は適量を食べてOK。

むしろ 「脂質を整える」方が安心して続けられ、体脂肪が落ちやすいんです。

代替アイデア(すぐ使える)

  • ドレッシング → ノンオイル/ポン酢+少量オイル
  • クリーム系 → トマト・和風・あんかけ
  • 揚げ物 → 焼き・蒸し(どうしても食べたい日は1日で調整)
  • ナッツ → 小袋1つまで
  • パン+バター → ごはん+たまご/納豆/焼き魚に置換

まとめ:痩せない原因は“見えない脂質”

  • 「そんなに食べてないのに」は脂質の積み重ねが原因なことが多い
  • 成分表示をチェックして→脂質gを記録する、この2ステップだけで体重は動き出す
  • 炭水化物は適量キープして、代謝と食欲を安定させる

👉 まずは3日、脂質を“見える化”してみてください。

きっと「痩せない理由」がはっきり見えてきますよ。

ご自身でのリセット、その先へ。
本気で変わりたいあなたのための、次のステップ

この記事を読み、ご自身で体をリセットしようとされているあなたの意識は、本当に素晴らしいです。

ですが、もし心のどこかで、

  • 結局、また同じことを繰り返してしまう…
  • 自分一人では、どうしても限界がある…
  • 今年こそ、本気で体を変える最後のダイエットにしたい!

と感じているなら、一度プロの指導を体験してみませんか?

あなた専属のトレーナーが、マンツーマンで体の使い方から丁寧に指導します。
目指すのは、一時的な体重減ではなく、リバウンドしない一生ものの知識と習慣です。

◆ 体験料金
(90分:カウンセリング+トレーニング)

レンタルプライベートジム 5,500円(税込)
NAS おゆみ野 3,300円(税込)

※初めての方は必ず体験を受けていただきます。
※体験後、お断りいただいても構いませんのでご安心ください。

まずは、実際のトレーニングを体験して、その効果を実感してください。

>> 体験トレーニングに申し込む ※無理な勧誘は一切ありません。お気軽にご参加ください。