生活習慣の見直し作業が本来のダイエット

ダイエットは食事を変えることを意味していて、闇雲に食事を変えたり減らしたりすることではありません。

普段のパーソナルトレーニングで僕は口うるさくバランス・カロリーだ!ってお伝えしてます。

食事はダイエットの根本的に改善をする必要がある部分です。

その食事を自分の強い意志でとかモチベーションで取り組んでしまうとモチベーションや気分に左右されすぎてしまって続かなくなってしまいます。

当然、その日はどうしてもこれが食べたいという気分があっていいです。

それがたとえ高カロリーであったり、お酒であっても。

食べることは全く問題ありません。

でも、それが毎日その状態だとしたら?

バランスが良ければいいけど、なかなかそうはいかないことの方が多いです。

となるとオーバーカロリーの日々で太ってしまうんです。

それに気付いて食事を頑張って変えようとするけど食欲の波が大きく影響しやすい

生活習慣を改善されていないと食欲をコントロールすることは難しいです。

その食欲を乱されやすい生活習慣をご紹介します。

①睡眠不足

②ストレス

③栄養不足

この3つは食欲を乱す大きな原因です。

この中に当てはまるものがあれば今日から改善しましょう!

①②③の改善方法は、

①寝る時間を確保すること

6時間30分〜7時間はちゃんと確保しましょう!

食欲を安定させるために必要なことです。

②ストレス

ストレスが食事に向かってしまうのは多くの女性がなってしまうこと。

仕方ないことでもありますが、できるだけストレスを違う方に向けてあげたいです。

そのためには、運動を取り入れる必要があります。

よりスタイルを良くするなら筋トレがおすすめ。

でも、まずは軽い運動の10〜15分のウォーキングでもOK!

ハードな運動は、かえってストレスになるので最初は軽めの運動から。

筋トレをすると食事もバランスよく摂ろうという気持ちにもなりやすいのでまずは心地良くスッキリする程度がおすすめ!

③栄養不足の改善方法は糖質を摂ることです。

1回食事でお米なら150gは摂ること。

栄養不足も食欲を乱される一つです。

野菜がメインになってる、野菜を食べてから少量の炭水化物を取っていると血糖値が上がるまでに時間がかかってしまい満足感が得られず、食後にも何か食べたくなる状態になります。

食欲をコントロールするには、まずはコントロールできる環境を整えることからです。

まずは、①②③を見直していきましょう。

ダイエットは食事だけど、生活習慣を見直して改善をしていくとちゃんと自制心が働いてくれます。

嫌な自制心じゃないのでちゃんと続くようになります。

痩せるため=我慢じゃなくて

生活習慣の見直しが重要です。