間食が自然となくなる鍵は食事

間食はしない方が余分なカロリーを摂らなくて済むから摂らない方がいいに越したことはありませんが、
「常に何かを食べたい」「甘いものが食べたい」と言うのは「栄養不足だよ〜」と身体からサインです。
その原因は主に2つ。
・食事バランスが偏っている
・極端に食事を抑えている
毎食の食事でバランスが偏ってしまっていると必ずと言っていいほど間食したくなります。
特にたんぱく質が足りてない食事になると。
たんぱく質は意識して食べるようにしないと不足しがちで、間食で何かを食べたいときにたんぱく質を取りたいと思うことはほぼありません。
ほとんどの方が、【甘いもの】に変換されてしまいます。
そこで、甘い物の代表である砂糖や脂質が多く使われている食べものを摂るとカロリーオーバーによって太るという悪循環に陥ってしまうことが多いのです。
この原因の根本的改善は食事バランスを見直して改善することです。
もう一つの極端に食事を抑えている場合は食べる量を増やすこと。
「食べる量を増やしたら太るじゃん」と思いますが、減らしたけど間食で高カロリーのものを食べてしまっていたら結局、総カロリーは増えてしまいます。
要するに痩せないんです。
3食しっかり食べて間食をしない方が総カロリーは抑えられることもあります。
ただ先述の通り、砂糖をたくさん使用したものは体脂肪に変わりやすいので、身体を動かすエネルギーになるブドウ糖が含まれているもの選ぶことをおすすめします。
食事は、【質にこだわる】ことが重要です。
間食はやめようと思えば思うほどやめられないものです。
止めるよりも質を変えるのがおすすめ!
お客様の事例で、毎日、間食をしてたけど食事を1日3回、しっかり食べるようにしてから週2回に激減しました。
間食を止めるという強い意志を持つよりもご飯をちゃんと食べる意識にしたからこそ。
間食をしながらも、4キロ以上体重に変化が出て見た目も変わりウエストに変化が出たそうです。
間食をなんとかしたい人は、まず食事を見直してください。
体重増加を気にして食事を抑え過ぎてしまうと間食をしやすくなり体重増加につながりやすくなります。
間食は食事での栄養が足りないからしたくなるわけで食事で栄養がしっかりとれていれば我慢をしなくても自然としなくなります。
この状態になってしまっている方がものすごく多いので注意してください。
当てはまるな…と思ったら確認してくだだいね。
間食が自然となくなる秘訣は3食の食事をきちんと「食べること」です。
